Sutudent Speak

←Student Speak TOP

◆Mari KANEKO (MA in International Relations and the World Order/ Presessional CD 20weeks)

私は2005年4月半ばからレスター大学の英語コースを半年受けて、9月末の同大学の大学院に進学しました。

生活環境ですが、最初に私が滞在したElms road にあった 寮は大学から徒歩25分程かかる場所にあり、更にインターネットが電話回線だったことから、accommodation officeと話し合い、 6月にNixon courtという大学に非常に近い寮に引っ越しました。その寮は綺麗で各部屋に洗面台がついていたのと、インターネットがブロードバンドだったので非常に心地良く、勉強に集中出来る環境でした。又、レスターという町自体も落ち着いた雰囲気を持ち、物価も安く、シティーセンターにも近く、更に安全であったのも良い点だと思います。

友人ですが、その英語コースの生徒の大半がアジア系だったことから、英語能力を伸ばす、という面では多少の不便さを感じましたが、教授や授業のカリキュラムの質は高く、授業の内容(ライティング、ノートの取り方、プレゼンテーションなど)もイギリスの大学で勉強していく為には十分な内容であったと思われます。

留学生サポートは、International Officeの日本担当スタッフが、学内や学外のトラブルなどの時に非常に親身になって相談に乗ってくださりました。また同じInternational OfficeのStudy Abroad Co-ordinator達も私が8月に進路を変えたとき(English plus study abroad→postgraduate)や、寮を変えたい時などに親身になって色々とこまめに面倒を見てくれたので、他のinternational student達に比べると、比較的、苦労をせずに済んだと思います。

大学院での勉強ですが、私はMAコースのInternational Relationsを専攻しました。コース内容は主に、Post cold war and the world order(冷戦後の世界秩序→ 南北問題・テロ・EU)をコア・モジュールとして、その他に自分が興味がある科目を一つずつ、学期ごとに取るようになっていました。オプショナルの科目も「メディアと戦争」や「American Foreign policy」や「Diplomatic studies program」など多義に渡り、特に私のクラスメイト達は外交官を目指していたり、あるいは既に外交官だったり、将来は国連の社員などを目指す人が多かったように思われます。 原則的に各学期ごとに生徒は一回は必ず、クラスの中でプレゼンテーションを発表し、そのタームが終了するとそのモジュールに対するエッセイを書くことになります。そしてタームが全て終了した後は、テストがあります。そしてその後、それらの試験を全てパス出来たら、ようやく修士論文に進むことが出来ます。

授業中のディスカッションや意見交換などもかなり活発で正直な所、英語力がおぼつかない私は彼らの意見を聞くだけで精一杯でしたが、それでも様々な国籍の生徒達の意見が直に聞けた事は、非常に貴重な経験でした。授業数が少なかったのはちょっと残念な点でしたが、イギリス人の教授の視点から見る国際関係や、その他世界中から来た学生と一緒に勉強出来た経験はかけがえの無いものだと思います。色々と振り返ると大変な一年半でしたが有意義に過ごせた一年だと思います。